だんじりとは?だんじり祭りのやる意味と由来と語源など
だんじりとは?だんじりの意味
「だんじり(だんぢり)」とは、日本のお祭りに奉納される山車(だし)のこと。西日本特有の呼び方で、近畿や中国、四国地方などの祭礼で登場します。
地車祭り(だんじり祭)とは、地車と呼ばれる山車を曳くお祭り。
地車囃子の演奏を奉納する祭礼の総称です。
大阪府や兵庫県南東部、奈良県を中心に近畿地方の各地で、夏から秋にかけて多く行われます。岸和田だんじり祭が有名。
だんじりの語源・由来
「山車(だし)」が方言化された説や、屋台をじりじりと動かすことから、「台ずり」「台躙り(だいにじり)」になったという説、祭場や塚を意味する「壇」を引きずることから、「だんじり」になったとする説など、さまざまな諸説があります。
「だんじり」と「山車(だし)」と「神輿(みこし)」の違いは?
だんじり…………関西地方における山車の呼び名
山車(だし)………神さまが降りてくる場所であり、神さまをもてなす場所でもある。
⇒人が乗っても良い、人間が引っ張って動かす
神輿(みこし)……神さま専用のための乗り物。
⇒人が乗ってはいけない。人間がかつぐ。
地車と山車の違いは?
地車(だんじり・だんぢり)とは、山車のことで、地域によって呼び方が変わります。
大小2つに分かれた独特の破風屋根を持つ曳き山のこと。多くの彫刻がほどこされ、刺繍幕や旗、ちょうちんなどで装飾されています。
だんじり祭りのやる意味は?
伝染病が流行しないことを祈願したり、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるよう(五穀豊穣)に祈願したりするもの。岸和田市のだんじりは、稲荷祭がその始まりと伝えられています。
昨今は、地元特有のパレードとして、イベント色が強い傾向にあり、この期間中は高校教師と生徒が祭りのはっぴを着て、道ばたに座り、一緒にタバコをふかして笑い合うなど(高校でこれをやったら停学か、退学)、関西特有の文化も見られます。
約300年の歴史と伝統を誇る「岸和田だんじり祭」は、元禄16年(1703年)、時の岸和田藩主岡部長泰(おかべながやす)公が、京都伏見稲荷を城内三の丸に勧請し、米や麦、豆、あわやひえなどの5つの穀物がたくさん取れるように(五穀豊穣)祈願し、行った稲荷祭がその始まりと伝えられています。
当初の祭礼は、「にわか」や狂言などの芸事を演じ、その後に三の丸神社、岸城神社へ参拝したようである。
コメント